欲しいクルマはMINI(F56)と決まってはいるのだけど・・・
今は自分で所有しているクルマが無い状態ですが、以前(4年ほど前まで)はMINIオーナーでした。中古で購入した、第2世代(R56)のクーパーS(前期型)。ボディカラーはチリレッド、ルーフはホワイト。サイドミラーのカバーはモノクロのユニオンジャックでちょっとオシャレな感じに。
第3世代(F型)にモデルチェンジして3ドアも3ナンバーサイズになり、一部では「こんなのMINIじゃない」と言われたものの、僕自身はむしろ「2Lターボエンジンってすげぇな、おい!」としか思ってなく(笑)
転職と引越しの都合でR56とサヨナラした後は、ひたすらカーセンサーで3ドアの中古車情報をチェックする毎日を過ごしていました。
そして2回目の転職を機に、またクルマを手にするチャンスがやってきた今、せっかくなら他のクルマのことを知った上で、「やっぱりMINIが1番」と思った上で購入したいと思っているわけです。
まぁ、単純にいろんなクルマに乗りたいだけなのですが(笑)。
買う気もないのに試乗やら見積もりをお願いするのは、クルマ業界に身を置いていた人間としてはちょっと心苦しく、「購入を検討している」建前をもってお願いしようかなと。
(現状クルマを持っていないので、徒歩でディーラーに来るやつがどう思われるかは微妙なところです←)
購入を検討しているMINI(F56)はこんなクルマ
F56の3ドア・クーパーS
僕が欲しいと思ってる3ドア・クーパーSのスペックは以下の通り。
メーカー | MINI |
車名 | MINI |
グレード名 | 3ドア・クーパーS |
定員 | 4 |
ボディタイプ | ハッチバック |
サイズ(全長×全幅×全高:mm) | 3860 × 1725 × 1430 |
排気量(cc) | 1,998 |
車両重量(kg) | 1,270 |
馬力(ps) | 192 |
トルク(Nm / rpm) | 280/1,350-4,600 |
荷室容量(L) | 211 |
タイヤサイズ | 205/45R17 |
ホイールサイズ | 7J×17 |
車両本体価格(円) | 3,900,000 |
ボディカラーはチリレッドが本命ですが、R56でも同じ色だったので別の色にしたい気持ちもあって。
F型の前期にあった「ボルカニックオレンジ」が好みだったのに、今はもう廃盤になってしまい。。
今のラインアップなら、ブリティッシュレーシンググリーンか、ミッドナイトブラックのどっちかかなー。
ハッキリした色が好きなんですよね、基本的に。R56に乗ってた時は、MINIって意外と小さくて(トヨタのアクアの影にすっぽりと隠れるくらい)駐車場で見つけづらいことがよくあって。
そんなとき、真っ赤なチリレッドが目印になることが多くあったんですよね。目立つ色の方が、広い駐車場でも探しやすいってメリットもあるんですよ。
IKEAとかコストコによく行くんですけど、めっちゃ広い駐車場とかで見つけやすいって、買い物終わって疲れた帰り足でけっこう大事だと思ってます。
ちなみに僕がカーコンフィギュレーターで仕立てたクーパーSがこちら。

うーん、やっぱり赤はカッコいいなぁ(笑)
この仕様だと、以前乗ってたR56とほとんど変わらないじゃんって奥さんに言われてしまうので、一応別のカラーでも検討中。
ブリティッシュグリーンだとこんなカンジ。色が違うだけで、かなり印象も変わりますよね。グリーンだと優しそうな感じ。

ルーフは白がいいなぁと。黒は花粉とか水アカが気になって、正気じゃいられなくなるので見送り。
クーパーSってやんちゃなクルマなんだけど、ぱっと見の印象はかわいいカンジ、がテーマです(笑)。
純正ホイールはあまり好みのものが無いので、その中でも良さそうなものを洗濯してます。たぶん冬用のスタッドレス行きかなー。
輸入車はブレーキダストが国産車より圧倒的に多く出るので、シルバー系だと汚れが目立つので、少なくともスポークは暗めの色が良さげ。↑のデザインは表面がシルバーなのでぎりセーフって判断です。
F56とR56の比較と、F56の特徴
今欲しいF56は、以前ぼくが乗っていたR56とはどのくらいスペックが違うのか、比べてみました。
もはや共通しているのは車名とグレード名とドアの数くらい?と思うほど、レベルアップしていますねー。
下の表は左側が以前乗っていたR56で、右側が現行モデルのF56です。
MINI | メーカー | MINI |
MINI | 車名 | MINI |
クーパーS | グレード名 | 3ドア クーパーS |
4 | 定員 | 4 |
ハッチバック | ボディタイプ | ハッチバック |
3,740×1,685×1,430 | 全長×全幅×全高(mm) | 3,860×1,725×1,430 |
1,598 | 排気量(cc) | 1,998 |
1,270 | 車両重量(kg) | 1,270 |
184 | 馬力(PS) | 192 |
240/1,600~5,000 | トルク(Nm/rpm) | 280/1,350~4,600 |
160 | 荷室容量(L) | 211 |
195/55R16 | タイヤサイズ | 205/45R17 |
6.5J×16 | ホイールサイズ | 7J×17 |
3,300,000 | 車両本体価格(円:税込) | 3,900,000 |
全高は据え置かれているものの、R56よりも長く幅広になっています。エンジンも1.6L→2.0Lとなり、馬力・トルクともにパワーアップしています。
R56ではアクセルを踏み込んだ際に、ちょっと遅れてターボが効き始めてくる感覚がありましたが、F56ではそのラグも小さくなっているように感じます。
荷室もサイズアップに伴い広くなっているのは嬉しいポイント。エンジンのパワーアップ分をしっかり支えるために、タイヤサイズも大きくなっているので、注意しておきたいですね(1インチ大きくなっただけで、タイヤの値段はけっこう変わる)。
これ以外にもF56になって装備が充実していたり、R56時代の良い意味での「チープさ」「おもちゃ感」から抜け出し、プレミアムコンパクト然としているところも魅力の一つだと思います。
MINIと比較するクルマをピックアップ
輸入車で比較するのはこのクルマたち
MINIといえばプレミアムコンパクトの代表格と言えますが、もちろん他のメーカーにも多くの競合車が存在しています。
今のところ比較しようと考えているクルマをピックアップしてみました。まずは輸入車から。
メーカー | 車種 |
BMW | 1シリーズ・X1 |
メルセデスベンツ | Aシリーズ・GLA |
アウディ | A1・S1・Q2 |
フォルクスワーゲン | ポロ・ゴルフ・T-Cross |
ジープ | レネゲード |
ボルボ | XC40 |
プジョー | 208・2008 |
ルノー | メガーヌ |
アルピーヌ | A110 |
シトロエン | C3 |
DS | D3 |
フィアット | 500 |
アバルト | 595 |
アルファロメオ | ジュリエッタ |
いやー、輸入車ってこんなにたくさんあるんだなー(笑)
可能であれば全部乗って、どんなクルマなのか実感してみたいと思っています。
国産車で比較するのはこのクルマたち
続いては国産車のみなさんですが、輸入車と比べると比較対象はちょっと少なめです。そもそもプレミアムコンパクトってジャンルに当てはまるクルマが少ないんですよね。
どうしてもコンパクト=低価格ってイメージが一般的で、高級感のある、もしくは高性能なコンパクトカーがウケないのだと思われます。
なので、プレミアムには当てはまらないコンパクトカーも候補として挙げています。
メーカー | 車種 |
トヨタ | ヤリス(GR) |
ホンダ | シビック |
日産 | ノート |
スズキ | スイフトスポーツ |
マツダ | MAZDA2・ロードスター |
レクサス | CT・UX |
スバル | インプレッサ |
国産車はコンパクトカーって視点ではなく、MINIと同じくらい(もしくはMINIを超えないくらい)の価格帯で興味があるものを選んでいます。
このクルマたちも全て乗ってみて、どんなクルマかを知ってみたいと考えています。
クルマは実際に乗ってみないと「どんなクルマか」はわからない
様々なメディアからインプレッション記事や動画が世に出され、賞賛されることもあれば、また逆のこともあります。
でもそれはあくまで「その人がそう思った」だけで、自分がどう感じるかは全くの別問題です。人の好みはそれまでの経験によって大きく左右されるので、自分では無い誰かの意見ではなく、自分がどう感じるのかを知りたいと考えています。
そして、クルマの良し悪しを語るのであれば、最低限そのクルマと向き合ってからじゃないと、そのクルマに失礼だと考えますし、クルマの開発に関わった全ての人たちにも失礼だと思います。
なので、実際に自分が乗ってみて感じたことを、この場を使って正確にお伝えしていきたいです。
なんてカッコつけてますけど、結局は自分がいろんなクルマに乗りたいだけなんですけどね(笑)
今はまだ(この記事を書いているのは21年4月)コロナの影響があるので、ディーラーにお邪魔したり、試乗することは控えようと考えています。
まずはMINIと各メーカーの乗りたいクルマを比較して、スペック上での違いをまとめていく予定です。
各メーカーのクルマとの比較ができあがった頃には、ガッツリ試乗できるような状況に変わってるといいなー。
あー、クルマ乗りたーい!!!